こんにちは。こーじです。
今日は、私の家族構成を紹介したいと思います。
全員で以下の5人です。
・父 (入院中。要介護4)
・母 (認知症あり。要介護1)
・私 (こーじ)
・私の弟
・私の息子 (ふーじ。重度知的障害)
そして、住んでいる家の状況はこんな感じです。
実家に3人 (母、私の弟、私の息子ふーじ)、
私の父は入院中です。
そして私は、実家から3分の距離にあるアパートに
住んでいます。
まずは、この住環境となった経緯をお話しします。
平成16年 (今から16年前)、私は実家の隣の区にある
勤務先の宿舎に嫁・息子と三人で住んでいました。
しかし、平成21年 (今から11年前) に嫁が亡くなってしまい、
宿舎には息子と二人で生活していました。
私は出勤前に、息子を自家用車に乗せて特別支援学校の
スクールバス停まで向かい、
朝8時に到着するバスに息子を乗せてから、
勤務先に向かっていました。
学校は毎日15~16時ごろに下校バスがバス停に
到着するので、勤務中の私は迎えに行けません。
そのバス停~実家までは車で5分の距離だったので、
当時は実家で生活していた父が車を運転して
息子を迎えに行ってもらっていました。
実家では息子に夕食を用意してもらっていました。
私の勤務後、実家に寄って息子を連れて、
宿舎まで自家用車で帰るという生活でした。
実家~宿舎までは車で40分程度かかりました。
私が残業で帰りが遅くなった時には、息子は眠そうだったり、
毎日の車での行き帰りにストレスを抱えるようになりました。
私自身も、毎日、宿舎~実家までの往復運転は
しんどく感じていたので
平成31年に実家の近くに引越ししました。
それが今の私のアパートです。
息子の特別支援学校の卒業が近くなるにつれて、
両親も次第に老いてきました。
父は車の運転ができなくなり、運転免許証を返納しました。
私の弟に、いつまでも私の息子と両親のことを
任せるわけにはいかないと悩み続け、
私は令和2年3月末で仕事を早期退職しました。
(元・地方公務員です)
そして今に至ります。
家族を紹介します。
【父 82歳】
喫煙家🚬だったのもあるのか、肺が弱り、
家から出ることも少なくなって足腰も弱くなりました。
現在入院中です。要介護4です。
コロナウイルスの影響で、面会することができないため、
病院とは電話連絡のみとなっています。
【母 77歳】
実家での生活ですが、認知症が次第に進行しており、
週3回、通所リハビリテーションと通所デイサービスを
利用しています。要介護1です。
物忘れというより、その記憶自体が飛んでしまうため、
話が繋がらなくなってしまうことがよくあります。
【息子 18歳】
息子は実家での生活に慣れていたのもあり、
今はそのまま実家で寝泊まりする形をとっています。
知的障害・自閉症だけではないと思いますが、
息子は強いこだわりがあり、わずかな環境変化に戸惑います。
特別支援学校中学部2年くらいから
自傷行為が多く見られるようになりました。
息子は五体満足ですが、言葉を話せません。
平成16年に療育手帳(4段階のうち、重度側から2番目)を
取得しました。
また、特別支援学校に入学する前から『てんかん』があり、
平成23年に精神障害者保健福祉手帳1級を取得。
市内の医療機関に通院していますが、
服薬していても年に1~2回、
てんかん発作が出ることがあります。
【私の弟 44歳】
私の嫁が亡くなった後、実家で息子のことや
親の世話をしてくれています。
そのせいで、仕事に出ることが出来ず、現在も無職です。
私が一番、世話になっている存在です。
彼がいなかったら、これまで私は仕事に行くことが
できなかったことと思います。
【今後の展望】
実家の私の弟に負担がかかるため、ゆくゆくは、
息子を私のアパートで生活できるよう練習しています。
たまに、息子を私のアパートに連れて行くのですが、
環境が違うため、すぐに部屋から出ようとします。
今の生活のままでは収入がないため、
私は在宅でできる仕事を探しつつ、
昼間は実家に行っています。
時には家族を車に乗せて、
近場をドライブして気分転換しています。
悩んだりすることが多いですが、
空いた時間を使って趣味にも没頭してます。
泣いたり笑ったりです。
こんな家族との生活を送っています。
今回はここまでのお話です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
こーじ
今後はおよそ2日に1回のペースで
ブログ更新していこうと思っています。
(更新できてなかったらスミマセン (^-^;)
読者登録お願いします(*^_^*)
こーじ&ふーじ